光の話 Lighttale for Art and Culture

演色性

照射された物体の色の再現度。厳密には演色評価数という数値によって判断される。

物質が見えるという現象は、光源から放たれた光が物質あたり、それが反射(または透過)したものが目に届くことで生じている。物質の色は、光があたった時にその物質がどの波長の光を反射するのかによって決まる。そのため、物質にあてる光のスペクトルに偏りがあれば、当然物質の色も変わって見える。その、照明の光における色の偏り度合いを、自然光を基準として評価した値が演色評価数である。自然光の下で物質の色が正しく見えるものとし、演色評価数が高いほどその光に近くなる。ただし、6000Kの太陽光を地上で作り出すことはできないため、フィルターを用いて白色にしたタングステンフィラメント電球による昼光と黒体放射を基準光として使用している。演色評価には15色のカラーチャートを用い、8つの中間色(R1〜R8)の平均値による平均演色評価数(Ra)と、原色や肌の色など偏りのある色それぞれの値である特殊演色評価数(R9〜R15)の、8つの基準を100点満点で評価する。

美術館など、展示物の色の再現が非常に重要な施設においては、照明の演色性は高い基準が求められており、平均演色評価数はRa95以上、かつR9〜R15も90以上が望ましいとされている。

照明による演色性の違い

照明はその種類によって発光原理やスペクトルが異なるため、演色性にも違いがある。太陽光と同じ熱放射光であり演色評価数の基準にもなっている白熱電球やハロゲンランプは、すべての値(R1〜R15)が100となる。スペクトルに極端な偏りがあるナトリウムランプなどは当然演色性も低く、同じ放電灯でも高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどは演色性が高くなっている。蛍光灯やLEDランプは主要な照明として高い演色性が求められてきた経緯があるために、高演色の製品が開発されている。

高い基準が求められる美術館においては主にハロゲンランプや高演色の蛍光灯、LEDランプが用いられる。ハロゲンランプは演色性が高いが色温度が低いものしかない。蛍光灯やLEDランプは色温度を選ぶことができ平均演色評価数も高いものが多いが、種類によっては一部の特殊演色評価数が低いものもある。

コメント