光の話 Lighttale for Art and Culture

色温度

光の色味の値。単位はK(ケルビン)。

物体の熱放射による発光は、物体の温度によってその色味が変化する。その色味を物体のケルビン温度によって表したのが色温度である。色味は2000Kほどでは赤く、4000Kほどでオレンジ、5000Kほどで黄色になり、6000Kで白色、9000Kになると水色になる。ちょうど、夕焼けや日の出の赤色やオレンジ色、正午の太陽の白色、冬の晴天の空の水色と同じ色である。

照明においては、2700K〜3000Kの電球色、3500Kの温白色、4200Kの白色、5000Kの昼白色、6500Kの昼光色と5段階に分けられている。ろうそくや白熱電球などのように熱放射光を利用した照明は自然と色温度上の色味になるが、ルミネセンスを利用した蛍光灯やLEDなどの照明は、擬似的に色温度上の色味になるよう調整されている。

色温度の心理への影響

環境の色温度の違いは人の心理に影響を与える。高い色温度の光には清々しい明るい印象があり、低い色温度の光には落ち着いた温かい印象があるのは誰でも経験のあることだろう。そのため一般的に、オフィスや工場などの作業環境では高い色温度の光が、住宅やレストランなどのリラックスするための空間では低い色温度の光が照明として用いられている。

実際に、高い色温度の光は自律神経系の興奮をもたらし、覚醒作用がある。しかし、高い色温度の光に対しては不快感を感じたり、気分や意欲・集中力の値が、低い色温度の光の環境よりも低くなるという実験結果がある。このことから、高い色温度の光がもたらす自律神経の興奮は注意集中力につながらず、精神的負担の大きい不必要な緊張を与えるものと考えられる。そして、低い色温度の光は脳の活動を低下させるのではなく、必要以上の緊張を抑制するものということができる。そのため、作業空間の照明としてはより低い色温度の照明の方が適していると考えられるだろう。

色温度と明るさ

色温度には適した照度がある。色温度と明るさの組み合わせを誤ると、人にとって不快な光となる。A.A.クルイトフによるクルイトフカーブという有名なグラフがこれを明確に示しており、端的に説明すると、照度が高い場合は色温度も高い方が快適に感じ、照度が低い場合は色温度も低い方が快適に感じる。照度が高いのに色温度の低い明かりは暑苦しく感じ、照度が低いのに色温度が高いと薄気味悪い感じがする。クルイトフカーブの快適な領域から外さないことが、空間を照明する際の大切な前提となる。

コメント